ニラサキ・ザ・プラットフォーム

TOEIC リスニング

TOEIC リスニング対策 Part 1 & Part 2

これまでにお話したように、TOEICの

リスニングパートは出題のパターンが

大体決まっています。

 

今回はそれに少し肉付けをする形で、

パターン毎にしっかりと対応できるように

Part 1 と Part 2 でよく使われる語句

ご紹介したいと思います。

 

まだまだパターンを理解しているだけでは

不安な部分も正直あるかと思います。

 

そこで今回ご紹介する語句を頭に入れておけば

余裕を持って、かつ自信を持ってリスニング問題に

取り組むことができるようになると思います。

 

試験会場では様々なプレッシャーやストレスに

さらされますからね。

 

緊張状態にあっても自分を支えてくれるものが

一つでも多くあったほうがいいと思います。

 

それでは代表的な語句を見ていきましょう!

 

Part 1 リスニング問題頻出動詞

Part 1 リスニング 動詞

 

まずおさらいしておくと、Part 1のパターンは

1. 人 2. 物 3. 風景

の3つでした。

 

今日はその中で1. 人 のパターンに注目してみましょう。

 

人が写真に写っていた時に注目すべきポイントは

  1. 何をしているか(動作)
  2. 何を持っているか(持ち物)
  3. 動詞が使われる形は現在進行形

のこれまた3つでした。

 

次のものがよく使われる動詞です。

 

  • crossing 〜を横断している
  • holding 〜を持っている
  • looking at 〜を見ている
  • pointing at 〜を指差している
  • wearing 〜を身につけている

まず人が道路にいる時にはcrossing、

何かを持っているとholding、

何かを見ていればlooking atやpointing at、

マフラーやスカーフを身に付けていればwearing

が好んで使われます。

 

典型的な表現として以下のものがあります。

 

  • crossing a road  道路を横切っている
  • holding a book 手に本を持っている
  • looking at a notebook ノートを見ている
  • using a computer PCを使っている
  • waiting in line 並んで待っている

個人的には本当にこれらがよく出る!

という感じです。

 

人が道路上にいたらcrossing a roadと予測しておけば

問題ないでしょう。

 

holdingのあとに来るのは、上にあげたa bookや

a glass「グラス」、silverware 銀食器が多いですね。

 

looking at もPCやtablet「タブレット」などがよく

このあとに来ます。

 

まず代表的な動詞を頭に入れ、次にセンテンスに

近い形で頭の片隅に入れておくといいでしょう。

 

Part 2 同音、類音、派生語

Part 2 リスニング 同音、類音、派生語

Part 2ももう一度復習しておきましょう。

 

Part 2 のパターンは以下の5つでした。

  1. Wh- / How 疑問文
  2. Yes / No 疑問文
  3. 選択疑問文
  4. 付加疑問文
  5. 平叙文

パターンはわかってるんだけど、まだ

間違えてしまう!という人は、もしかしたら

単語に惑わされている可能性があります。

 

Part 2 でパターンと同様に注意してほしいのが

質問文で使われた単語の同音、類似音、派生語です。

 

こういったものが選択肢でも出てきた場合は

間違いの可能性大!です。

 

具体的にいくつか見ておきましょう。

 

  • coffee コーヒー/copy コピー
  • fare 運賃/fair 公平な
  • roll 転がる、回転/role 役割
  • write 書く/right 右
  • road 道/rode 乗った
  • inform 知らせる/information 情報
  • enter 入る/entrance 入口

たとえばcoffeeとcopyはfとpの子音の違い、

fareとfairは同音ですが、意味がまったく異なります。

 

また日本人が不得意とするrとlの発音が使われている

rollとroleに引っかかる受験生も多いので本当に要注意!

 

informは動詞ですが、その派生語であるinformation(名詞)

が出てきたりします。

その場合は高確率で間違いなので、選ばないようにしましょう。

 

さいごに

ということで、パターンが習得できたら

つぎにそれぞれのパートでよく使われる

語句を覚えておくことが重要になります。

 

最初は難しいように感じても、繰り返し

聞いているうちに音をそれぞれ子音レベルと

フレーズのかたまりで聞き分けることが

できるようになると思います。

 

また別の機会に音の聞き分けなどについては

お話ししたいと思います!