中学英語のコツー動くものと動かないもの

英文法

言葉は、ひとやものについて語るための道具です。

その際に英語は、

名詞を中心にしたかたまりと、

動詞を中心にしたかたまりを作り上げます。

今回は中学英語をうまく理解するために、

文中の動かないもの=名詞を中心にしたかたまりと、

動くもの=動詞を中心にしたかたまりを見つける方法についてお話します。

名詞と動詞の性質

少し脱線するように思われますが、

動かないもの=名詞を中心にしたかたまりと、

動くもの=動詞を中心にしたかたまりは、

動名詞to 不定詞の使い分けを知っておくとよくわかります。

中学生の教科書で、この二つの文法事項は勉強することになっていますね。

なかなか使い分けるのが難しい両者ですが、

実はその違いをしっかり知っておくと、

英語の理解も進みます。

さて、動名詞to 不定詞ですが、

それぞれ事実志向的と、未来志向的とも言われます。

どういうことでしょうか。

例文で確認してみましょう。

A. I like jogging.(ジョギングが好きです。)

B. I’d like to jog this afternoon.(今日の午後ジョギングがしたい。)

likeは目的語として動名詞もto 不定詞も取ることができます。

それぞれの特徴は次のとおりです。

A. の方は、「ジョギング」と出来事、あるいは事実

B. の方は、これからジョギングがしたい、という未来のこと

N
N

動名詞は「今後のこと」は言い表せないので、

B.をI’d like jogging this afternoon.とは書き換えられません

この点を理解するために、

もうひとつ別の組み合わせを見ておきましょう。

A. I still remember buying my first car.(わたしはいまでも初めて車を買ったときのことを覚えている。)

B. You must remember to lock the door.(忘れずにドアに鍵をかけてきてほしい。)

A.は車を買った時という過去の出来事について、

B.はこれから鍵をかけることについて述べています。

先ほどの例に従って考えれば、

A.は事実的B.は未来的ということになりますね。

もちろん、to 不定詞には名詞用法もありますので、

厳密に動名詞の役割と区別することはできません。

ですが、これらの例文が指し示していることは、

  • 名詞としての側面の強い動名詞は、事実や過去といった動かないものを指示する
  • 動作を指し示すto 不定詞は、不確定なもの=動くものを指示する

ことがあるということです。

これらを発展させ、ここではひとまず以下の通りに定義してみましょう。

英文を理解する際には、まずこれら2つの品詞を念頭に置いておくことが重要になります。

現在地の旗とコンパスを手に入れよう

名詞(のかたまり)は、しばしば主語(〜は、〜が)になります。

I like jogging.のIがそうでしたね。

主語とは文の話題と理解しておくといいと思います。

また、一般的に、

動詞(のかたまり)は、主語について述べたもの=述語を作ります。

先ほどの文でいうとlikeですね。

つまり、I like jogging.は、

Iという主語=文の話題について、

like=好きであるものが何なのかを説明しているという文

ということになります。

そのため、主語(I)は話の出発点を、述語(like)=動詞は方角を示します。

言い換えれば、現在地を示す旗と、方角を示すコンパスです。

さらに、いくつもの文(=主語+述語から成るもの)から成る文章全体は、

さながら地図のように広がっていきます。

情報の流れをうまく読み取ることで、文章の主題という目的地まで辿り着くことができます。

『不思議の国のアリス』だって読める

少し難しいですが、この点をしっかり理解していれば、『不思議の国のアリス』の冒頭部も読めます。(赤字が主語、青字が述語です。)

🇬🇧Alice 🧭was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice 🇬🇧she (=Alice) 🧭had peeped into the book 🇬🇧her sister 🧭was reading, but 🇬🇧it (the book) 🧭had no pictures or conversations in it, “and 🇬🇧what 🧭is the use of a book,” 🧭thought 🇬🇧Alice “without pictures or conversations?”

アリスは川辺でお姉さんのとなりに座っていて、何もすることがなかったのであきあきし始めていました。一、二度、お姉さんが読んでいる本をのぞいてみましたが、さし絵もなければ会話もなかったので、アリスは「絵もおしゃべりもない本なんて、何の役に立つのかしらと思いました

 

引用した文章は、物語の冒頭部です。

アリスが川辺で退屈しているところに、

かの有名な白うさぎが登場し…。

といった具合に、物語が展開していきます。

改めて言いますと、

主語はそれぞれ文の出発点となり、

動詞がそこから話が進んでいく方向性を示します。

文は主語を変えながら、リレー形式で前の話題を引き継ぎ、

展開していきます。

やがて主題という目的地にまで辿りつきます。

動かないものと動くもののペアを発見できるようになると、

どんな文章でも読めるようになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました